一般歯科
- HOME
- 一般歯科
むし歯治療
美味しく食事するためには、健康な歯が欠かせません。
そのためには、口腔内の環境を良い状態で保つことが大事です。
大人のむし歯の場合、早期発見・早期治療が大事です。
当院では、可能な限り健康な歯を保存し、なるべく抜かないような方針を採っています。
そのためにも、早めに治療においでください。また歯科医院での治療も大事ですが、日常のお手入れと定期検診を受けていただくことが、一番のむし歯予防になります。
予防歯科という概念と正しいお手入れ方法や知識を持っていただくことが大事だと考えております。
予防歯科
皆さんは治療が終わったあと、またむし歯や歯周病になり、歯科医院で治療を受けた経験はありませんか?
もしそういう経験があるなら、それは定期的な検診や予防処置がきちんと活かされていないのかもしれません。
予防歯科の重要性がお分かりの方でも、ご自分のお口のリスク(むし歯や歯周病のなりやすさ)を知らなければ、予防のしようがありませんよね。
メンテナンスとは、私たちお口の専門家が、歯科医院で定期的に皆さんのお口のケアを行い、お口のリスクを「検査、管理、予防」することにより、そういった治療終了後の病気の再発を予防していくことなのです。
予防処置ですから、お口の環境が悪くなる前に定期的に行っていくことにより、健康なお口の状態を保つことができます。あまり知られていないのですが、実は初期のむし歯は痛みを感じませんし、歯周病も歯が揺れてくるまで気づかないことが多いのです。ですから、痛みが出たり、歯が揺れたりして歯科医院に訪れると、予想以上に治療期間がかかることはよくあります。
そのため当院では治療終了後、3ヶ月ごとのメンテナンスをおすすめし、リスクの少ない方は間隔も少しずつ長くしながら、皆さんのご負担が少なくなるように進めていきます。
PMTC
歯科医師、歯科衛生士が専門的な器械とフッ素入り研磨ジェルを使って行う歯面清掃(クリーニング)のことを言います。歯の表面から歯と歯肉の境の溝の中(1~3mmまで)のプラーク(細菌の塊)をすべて取り除くことができます。PMTCをすることによりツルツルに磨かれた歯面はプラークがつきにくくなります。
PMTCとはお口の健康維持のための環境づくりを目的とした処置です。特に、タバコのヤニや茶渋など着色が気になる方や歯槽膿漏、口臭の気になる方におすすめです。
【PMTCの効果】
・歯肉炎、歯槽膿漏、口臭の予防
・知覚過敏、むし歯の進行抑制
【PMTC・予防歯科】
当院では専門家による口腔内清掃(PMTC)のみに頼ることなく、むし歯の原因菌の量、唾液の量、唾液の質なども検査して、甘味の摂取、フッ素の応用など個人に対応したアドバイスをすることにより、予防歯科を行っております。
TBI(ブラッシング指導)
当院では、必要に応じて歯磨き指導を行っています。
TBIとは「トゥース・ブラッシング・インストラクション」の略で、歯科衛生士などによるブラッシング指導を指します。毎日ご自身が行うブラッシングは、むし歯や歯周病を予防するために大切な要素です。正しいブラッシングを身につけることで、プラーク(歯垢)を溜めることなく清潔な歯にしましょう。
シーラント
シーラントとは、奥歯の噛みあわせの部分にプラスチックを埋め込んで、その部分のむし歯を予防する方法です。
その方法は非常にシンプルで、シーラントをする歯の溝をきれいにし、そこにレジンを貼り付けるのです(レジンとは、軽いむし歯治療の時につめる白いもの)。
奥歯など歯磨き時にブラシが届きにくい場所に有効です。
実際に行う際には、本来の噛み合わせをずらすことになるので、噛み合わせに注意しながら進めます。
フッ素塗布
歯の一番外側にあるエナメル層は、フッ素を取り込むことで、より丈夫に硬く、そしてむし歯になりにくくなります。 フッ素を取り込むには歯医者で行う方法とホームケアで日常的に行う方法があります。
【歯医者で行う方法】
- フッ化物歯面塗布(綿球法)
※塗布後20~30分は食事を取らないでください。 - トレー法
専用のマウスピースをつけ、フッ素を取り込ませます。 - イオン導入法
専用液を塗布。通電した歯の表面にフッ素イオンを積極的に取り込ませます。
【ホームケア】
ジェルやスプレー、うがいなどさまざまなタイプがあります。
歯周病セルフチェック項目
- □ 歯肉が腫れていますか?
- □ 冷たいものがしみますか?
- □ 口で呼吸していますか?
- □ 歯並びが悪いですか?
- □ 喫煙はしますか?
- □ 妊娠していますか?
- □ 歯磨きはあまりしませんか?
- □ 歯磨きをすると歯ぐきから出血しますか?
- □ 朝起きたとき、唾液に粘りけがありますか?
- □ 歯ぐきがムズムズする時がありますか?
歯周病とは
歯の周りには、歯を支えるために必要なさまざまな組織(歯肉・歯根膜・セメント質・歯槽骨)があります。歯周病(歯槽膿漏)は、歯の付け根に付着した歯垢の中の歯周病菌が、歯肉や歯を支える骨を破壊し、最終的には歯が抜けてしまう病気です。歯垢に唾液成分の無機質が沈着し、硬く石灰化した歯石が、歯周病菌の温床となります。始めは歯周の歯肉に炎症を起こし、出血します。進行すると歯肉溝が深くなっていき、歯がぐらつき、歯の根が見えてきます。そのうちに口臭や出血が酷くなっていき、常時ウミが出てくるようになります。
歯周病は、1本だけでなく多数の歯が一度にかかることがほとんどで、むし歯と違い、痛みなどの自覚症状がなく進行します。長い間、歯周病のサインを見逃して放置し、歯がぐらぐらになってから来院しても、抜歯しか手段がないこともしばしばで、いきなり歯を失ってしまうことになりかねません。また、糖尿病や喫煙などの危険因子が加わると、さらに歯周病の進行を促し、その他の因子と相まって、心筋梗塞などの全身疾患の引き金になるとも言われております。
歯周病の治療について
1.ブラッシング指導
一番大切なことは、日ごろのホームケア(歯磨き)です。
歯周溝にプラークが溜まってしまうと自分ではなかなか落とせないので、歯に付き始めたプラークをしっかり落とすことが大切になってきます。
歯磨きの際は、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、ご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。日ごろのブラッシングによるプラークコントロールこそが歯周病治療の第一歩です。
2.スケーリング(歯石除去)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークがさらに付着しやすいような構造をしており、歯に強固に付着しています。そして強い病原性を持っています。スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をツルツルの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。
3.フラップオペレーション(付着療法)
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深いような箇所はスケーリングだけでは歯石を取り除くことが不可能です。このような場合は、歯肉を外側に開いて歯根を露出させ、細かい部分まで歯石を取り除きます。
歯ぐきを切開して骨から剥離させ、直視下で歯石や感染しきった歯ぐきを取り除き、残った健康な部分を縫い合わせます。
4.歯周組織再生誘導
歯周病によって破壊された骨は通常再生することはありませんが、上記のフラップオペレーションに加えて、ゴアテックスやコラーゲンなどの膜を貼り付けたりエナメルマトリックスと呼ばれるたんぱく質を塗布することで、歯周組織の再生を促進させることができます。
これは骨も再生できる最新治療で、手術により元の健康な状態と同じ構造で組織を回復させることができます。